「どんな検査をするのかな?」「なんだか行きづらいな…」。
はじめての産婦人科受診は誰でも不安なもの。
気になる産婦人科のあれこれをご紹介します。
妊娠の確定にはさまざまな診察・検査が必要になります。
妊娠検査薬を使って自宅でチェックし、「陽性」結果であった場合は、
妊娠初期を安全に安心して過ごすためにも、
ためらわず早めに産婦人科を受診しましょう。
健康保険証と、基礎体温表をつけている人は、忘れずにもっていきましょう。
普段の生理や最終の生理開始日、薬の服用状況、過去の妊娠経験、現在の体の具合や妊娠初期の症状が出ているかなどを聞き取ります。
妊娠ホルモンが出ているかどうか、妊娠診断補助試薬を使った尿検査で再確認します。
結果が陽性なら、より詳しい検査へと進みます。
一般的に、妊娠5~6週目に行われる検査です。棒状の測定器を膣から挿入して超音波をあて、 子宮内の胎児の画像や胎児を包む袋(胎のう)、胎児心拍動を確認し、正常な妊娠かどうかなどを診断します。

妊娠すると、子宮や膣に変化が起こります。医師は視診や触診を通してこの変化を確認します。
一般的な尿検査や血液検査、血圧などの検査が行われます。
検査の結果から医師が総合的に判断し、異常妊娠ではなく正常妊娠であることを確認して、妊娠の確定診断をします。 妊娠が確定すれば、妊娠週数と出産予定日、次回からの検診のことなどについて教えてもらえます。 実際にはエコーで胎のうや胎児の心拍が観察できる、妊娠6週以降(生理が遅れてから約2週間後)に確定されるようです。
まずは、産婦人科への通院や出産の経験がある友だちに聞いたり、
インターネットの掲示板を見たり、ホームページを検索したりして、
自分の条件に合うところを探してみましょう。実際に受診してみて、
雰囲気やスタッフの応対などを確かめるのも方法のひとつです。
妊娠は病気ではないので保険の適用がなく、費用は自分で負担します。
また、産婦人科によって費用は変わります。
妊娠の可能性がある場合は初回から何種類かの検査を行うので、
初診料と検査料などで2万円程度あれば安心でしょう。
※費用はあくまでも目安です。医師の診療方針やあなた自身の様子などによって、これ以外にも費用のかかる場合があります。

生理がどれくらい遅れたら、産婦人科を受診するべきですか?

早い時期から受診する必要はあるんでしょうか?

友だちに評判のいい産婦人科に決めようかと思うのですが。

受診は、夫に付きそってもらったほうがいいですか?

産婦人科に行くのは、ちょっと勇気が要ります…。
